交感神経と副交感神経の違い

自律神経には交感神経と副交感神経という2種類があります。この2つの自律神経にはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。ここでは交感神経と副交感神経の違いについてご紹介します。

■ 交感神経と副交感神経の違い

交感神経と副交感神経は、同じ自律神経の中でも逆の働きをするものです。交感神経は身体を活発にするときに必要となり、主に日中に働きます。副交感神経は身体を休めるときに必要な神経で、主に夜間に働きます。
この2つが状況に合わせてバランスを取り合いながら、人間の身体の状態をコントロールし、1日の中のリズムを作り出しているのです。

■ 交感神経の特徴

もう少し詳しく見てみましょう。交感神経によって起こる身体の各器官の反応について知るには、何かを警戒するときや、スポーツの競技を始める前、人前に立つなど緊張を強いられるシーンを思い浮かべれば分かりやすいでしょう。

具体的な身体的反応としては、毛が逆立つ、瞳孔が開く、末梢の血管が収縮する、気管支が太くなる、拍動が速くなる、血圧が高くなる、胃腸の活動が抑えられる、排尿が止まる……といったことが起こります。

一時的なストレスや緊張、プレッシャーなどで交感神経が働くのは正常な反応です。人前でスピーチをするときなどは交感神経による身体の反応でドキドキしますが、それは心臓が酸素を取り込んだ血液を脳に送ろうとするからです。

ただ、仕事で大変なミスをして取り引き先からクレームが入った……などというときには、交感神経が大いに働くことになりますが、長期的、継続的なストレスにさらされ続けると、交感神経はずっと働きっぱなしになってしまいます。
そのため例えば胃腸の働きが抑えられ続けて、食欲不振になることもあります。これが自律神経のバランスを崩すきっかけとなってしまうのです。

■ 副交感神経の特徴

副交感神経はリラックスしているときに働きます。身体に現れる反応も交感神経とは逆のものが多くなります。例えば、食事をしているときや睡眠中、マッサージを受けているとき、入浴しているときなど、その動作が心地良いと感じているときには副交感神経が働くと言われています。

瞳孔が小さくなる、唾液が出る、気管支が細くなる、心拍がゆるやかになる、血管が拡張される、消化液が分泌される、消化活動が促進される、排尿がある……などが代表的な反応です。副交感神経が十分に働くと脳も身体も休息に向かい始め、最後は睡眠に入ります。

ただ、副交感神経が過剰に働いてしまうのもよくありません。疲労や全身倦怠感が続く、眠気やふらつきを感じるといったことが起こりやすくなることもあるからです。

交感神経、副交感神経はここでいくつか挙げたように、それぞれの役割を持っています。そして健康のためのポイントは、両者のバランスを正常に保つこと。緊張と弛緩、活動と休息、そのどちらも重要なものであるということを覚えておき、できる限り規則正しい生活を意識していきましょう。

厳選ローヤルゼリーの詳しい情報は、こちらにアクセス!